
転職エージェントへの登録だけでは何も始まらない!
転職エージェントに登録をしても、仕事をただ待っているだけではいつまで経っても転職することできません。
転職エージェントを有効活用するには担当としっかりとした打ち合わせをして、自分の強みをアピールし、意欲的である態度を示さねばなりません。
転職エージェントに登録すれば勝手に転職の手続きを行ってくれると勘違いしている方も中にはいらっしゃいますが、現実は甘くはありません。
とは言っても、これから紹介していくマナーや方法、アピールすべきポイントなどの要点をしっかりとして向き合えば転職エージェントで苦戦することも少なくなるでしょう。
そもそも転職エージェントとは?
あまり馴染みのない言葉ですが、転職エージェントとは転職を希望する人たちに、新たな職業を紹介する人材派遣コンサルタントの方々です。企業は転職エージェントから人材を紹介してもらう事で報酬として求職者の年収の何割かが報酬として支払われます。
この金額はおおよそ3割ほどだと言われていますが、例えば求職者が新しい企業に転職エージェントの紹介で入り、年収1000万だった場合、転職エージェントに300万円の紹介料が入るという仕組みです。
「それなら企業に直接面接に行った方が良くない?」と思われる方もいるでしょうが、当然その通りです。それができればの話しですが…
そもそもそれが出来る能力とスキルを持っているのであれば転職エージェントは必要とされません。企業側はお金を払う事によって登録している数多くの技術者達の中で、「この人ならあなたの企業で力になります!」という人を紹介されるのです。
転職エージェントに登録するという事はあなたが転職エージェントにとって「商品」となります。どれだけ優れた「商品」も買い手がいなければ購入されません。その買い手を探してきてくれるのが転職エージェントの仕事なのです。
転職エージェントに断られてしまった
転職するために転職エージェントに登録したのに断られた。というケースは少なくありません。
いったいなぜ断られたのか?
転職エージェントでは、登録時に情報入力が多い大手の企業は登録審査が非常に厳しく断られやすいと言われています。特定はできませんが、断られたその理由を説明していきます。
能力やスキルがない
審査基準にも「英語力」「スキル」「役職の有無」などあなたの能力を商品としてすべて見定めます。
転職エージェントは企業にあなたを紹介することによって紹介料を得られるので、紹介できない「商品」は登録を断られることも少なくありません。
1.年収600万で英語がペラペラ、貿易などで複数の営業スキルをもっている人
2.フリーターで年収220万のスキルを何ももっていない人
企業がどちらを欲しがるかと言われれば、当然ながら1を選びます。それはあなたが採用担当であったとしても明らかではないでしょうか?
年収が低い
転職エージェントはあなたのスキルや能力も勿論みていますが、それ以上に数値化されている給与などを見て判断されます。あなたの年収が世間一般と比較して低い場合は落とされる可能性はグッとあがります。
年齢が高い
上記の年収などをクリアしていても年齢で登録を断られることはよくあります。40代の場合だとスキルや年収、役職の有無などとくに審査する側が吟味するため登録を断られやすくなります。
無職期間が長い。もしくは転職回数が多い
転職回数が多いと転職をサポートしてもまたすぐに辞められてしまうのではないだろうか?という印象を与えます。また、どういった理由であれ無職期間が長ければ企業にとっては良くないイメージを持たれてしまうため、断られる原因となります。
上記は理由は今からどうにかなる問題でもないため、解決策として他の転職エージェントに登録するしかありません。
転職エージェント断られないためにアピールすべき事
転職エージェントにサポートを断られないためには「すぐにでも転職したい」とアピールすることが重要です。できるだけ早く転職したい!という気持ちを伝えておけば転職の意欲があると見なされ、優先的に仕事を紹介してもらえる場合が多いです。
また、キャリアアドバイザーにもノルマが課せられており、早く転職できる人材はアドバイザーにとっても好都合となります。意欲的であればあるほど、双方にとってWin-Winの関係が成り立ちますので、必ず実践してください。
転職エージェント登録したらやるべき3つのこと
【1】転職エージェントのサイトにはログインし、担当には定期的に連絡をする
転職エージェントに登録できればサイトには毎日ログインをしてください。会員のログイン履歴を見ながら仕事の紹介などを行います。ログイン履歴が1ヶ月も前になっていてはキャリアアドバイザーに「既に転職している」と見なされる事があります。
そうはならないため、定期的に自分の担当には連絡を入れてログインをしておきましょう。
【2】自分の職歴やスキルは嘘を付かない
職歴やスキルなどを偽ることで自分を大きく見せれば転職先の幅も広がるでしょう。しかし嘘のスキルなどはすぐにバレてしまいます。
この嘘がバレてしまえば転職エージェントの中では要注意人物となり、仕事の紹介をしてもらえる事はなくなってしまいます。
【3】担当が合わない時は変更してもらう
転職エージェントも打ち合わせによって信頼関係を築いていきます。
転職エージェントもあなたも同じ人間です。合う合わないはあるので、自分にはこの人は合わないと思うのならいっそ担当を変えてしまう事でうまくいくケースもあるのです。